籾すり器講座 その(1) わが家での籾すり作業 |
初回から いきなり 「わが家の籾摺り風景」の全貌をお見せいたします。
(すぐに 動画をご覧になりたい方はこちらをクリック)
作成テキストのご案内はこちらです
流れとしましては
1, リユースの米袋に入った籾を かめ壷に移します
2, 直径3cmぐらいの棒で5分ぐらいつつきます
3, ゴミや軽い籾を分離します(ペットボトルを使う方法、ウチワを使う方法など)
4, 籾摺り臼で籾摺り
5, 籾殻を分離
6, 遠心分離(ボールを使う方法)
7, 最終仕上げ(ザルとピンセットで)
動画中でお見せしている「籾摺り臼」は 2号器です
制作時点で かなり乾燥していたり 虫穴があったり していましたので 比重がとても軽いため
高さが30cm程になっていますが 切って間もない丸太(直径35〜40cm)の場合は 上臼が15kgみても
高さが半分ぐらいになると思います
すでに10年ほどになりますので臼の接触面も 凸凹で 時々 カンナや彫刻刀などで メンテナンスが必要です
それでも 10年もっているのですから 感謝感謝
2号器の材質は モミの木です 以前住んでいた岐阜の白川町というところは モミの木が豊富に入手できて
大きな節がある丸太を いただき 節の無い部分を接触面にして 加工しました
動画をご覧になって 是非 ご感想を 下のコメント掲示板にご記入ください
(ご記入いただくコメントは下の方に 掲示されます)
さて 次回は いよいよ「籾摺り臼」の制作準備編として 丸太や工具類のことを お話します
貴重なお時間お付き合いいただき ありがとうございました
PS:
「籾すろーライフ」メーリングリストの紹介
全開の初回ワークショップで すでに臼を仕上げて活用されている方々や 今回ご縁あって
籾摺りライフに興味を持たれた方々の 交流の場として メーリングリストを始めました
参加されたい方は 下のアドレスをクリックされて 右側に「参加する」というところがありますので
そこから ご自由に参加ください 解除も自由です(無料)
http://groups.google.com/group/mslow
【参考】第1回 ワークショップの様子はこちらでレポートしています
http://shizenfu.blog22.fc2.com/blog-entry-377.html
では 動画「わが家の籾摺り風景」ご覧下さい(26分です)